中1 準備講座スタート 数学と算数の違いってどこにある?

常念塾 石芝校

2025年03月04日 15:08

3月から中1新学年の授業が本格的に始まりました。

ここから一気に予習を始めて
中1のスタートを良い状態で切れるよう授業を進めていきます。

最初は正の数・負の数なので
答えを出すことは難しくはありませんが

一番大切なのは
算数脳を数学脳に変えていくこと。


教科名が違うということは
考え方も違うということなんです。

中1の数学の場合
数字を見たときに
「+」や「-」をしっかりと捉えること、
数の大小のイメージが作れるか
がカギとなります。


数学が算数になると
一番異なる点を
小学生に分かるようにお伝えしますと。

①式の方向
▶算数:左から右に進みます。
▶数学:上から下に進みます。

これができないと方程式で
確実につまづきますね・・

②「+」「-」「=」の読み方
▶算数:「たす」「ひく」「わ」
▶数学:「プラス」「マイナス」「イコール」

些細なことかもしれませんが
あとあと点数に響いてきます。

③数式と方程式
▶算数(数式):単純な計算結果を表す
▶数学(方程式):左辺と右辺のバランスを考える

④ひっ算
▶算数:必須です。
▶数学:頻度が少なくなる
     比を簡単にする、約分の要領が増える

⑤帯分数と仮分数
▶算数:帯分数の答えが必須
▶数学:仮分数でOK

⑥円周率
▶算数:3.14
▶数学:π(パイ)

何はともあれ
6年間やってきたことをベースに
新しい計算方法や式の書き方を受け入れて
勉強できるかがカギとなります。


まずは
+や-、=を見たときに
「たす」「ひく」「わ」と言わないよう
なっていただくことになります。

3/14(土)、21(土)に
無料体験会・説明会を開催します。

お気軽にお問合せ下さい。

塾長直通 090-9260-2115
LINE公式アカウントから
無料通話、チャットも可能です。
最新情報や入塾特典もお送りします。

お気軽にお問合せください。



関連記事