英単語や漢字の効果的な暗記方法

小学生 できた

漢字や英単語をなかなか覚えるのが難しいと感じている生徒へ
効果が実証された効率的な暗記方法をご紹介します。

効率のよい学習方法とは、
テスト形式の練習方法です。
同じ漢字や英単語を10回書くよりも
10個(10問)の漢字や英単語を5セット
演習するほうが覚えるというものです。


1.漢字や英単語の問題集選び
  ・問題集のレイアウト
   おすすめは次のような2つのポイントです。
  ①解答欄が、問題集の下部に並んでいるもの:繰り返し練習しやすい
  ②文章中で漢字を使う形式のもの:意味や使い方を理解しやすい。
    入試などでもよく出題されるパターンとなります。

具体的には、以下のようなレイアウトの問題集ですね。
漢字練習

2.演習方法
  ①テスト形式でどんどん解いていきます。
    ノートには、問題集とおなじように右から左に解答を並べます。
  ②反復練習:テスト形式で①と同様に解答
    3~5セットくらい繰り返すことで、
    覚えていくことができます。

  わからない・覚えていないものがあったら
  5秒考えて思い浮かばなければ飛ばして答え合わせをします。
  赤鉛筆や赤ペンで直しておく。


メリット・デメリット
メリット短時間に多くのものを暗記できること。
・デメリット:意味や使われ方を気にせずに暗記すると忘れやすい
文章から、その漢字の使われ方を覚ええるようにしましょう


この学習法は、
脳を活性化し注意力を向上させる効果があり、
脳科学的にも効果があるとされています。

英単語、理科や社会の暗記にも応用できるので、
ぜひお試しください。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。




同じカテゴリー(高校受験の勉強)の記事画像
第1回なが模試 効率的な復習の仕方。
中3 1学期の勉強で大切なこと<内申点の上げ方>
最適な勉強法がわかる「子供のタイプ」診断チャート
中学校3年間の定期テスト平均点推移
新中2 数学 最初の単元は計算ミスが呼んでます。
中1 準備講座スタート 数学と算数の違いってどこにある?
同じカテゴリー(高校受験の勉強)の記事
 第1回なが模試 効率的な復習の仕方。 (2025-04-20 08:00)
 中3 1学期の勉強で大切なこと<内申点の上げ方> (2025-04-11 08:30)
 最適な勉強法がわかる「子供のタイプ」診断チャート (2025-04-10 08:00)
 中学校3年間の定期テスト平均点推移 (2025-03-14 19:00)
 新中2 数学 最初の単元は計算ミスが呼んでます。 (2025-03-05 15:40)
 中1 準備講座スタート 数学と算数の違いってどこにある? (2025-03-04 15:08)

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。