新中2 数学 最初の単元は計算ミスが呼んでます。

中1に引き続き、
中2の最初の単元も
「式の計算」になりますが
中1の時との違いに触れつつ
どこに気を付けていくのか
解説していきます。
例えば
中1の式の計算(文字式)の場合
( 8x + 3 ) - ( 5x + 1 )
中2の場合
( 8x + 3y ) - ( 5x + y )
( 8x² + 3y ) - ( 5x² +y )
違いをいくつ見つけられますでしょうか。
中1も中2もかっこ外しという点では
違いはありません。
ただ、
中1は、1つの式に対して
文字は1つですが
中2は、
複数の文字や、文字の次数が異なります。
こうなると
文字を使った式をいくらでも増やすことが
できるので、式が複雑化します。
さらに
分数式が入り、通分や約分が入るので
答えを出すのに手間がかかるようになります。
これらを
しっかりと攻略していくためには
①ノート作り
②暗算をしない
③丁寧にかっこ外しをする
これが大切になります。
中2の連立方程式や、
中3の因数分解や展開、2次方程式に
繋がっていくので
計算力をここで磨いておきましょう!
中1で計算のケアレスミスが気になる生徒は
特に頑張ってください。
塾長直通 090-9260-2115
LINE公式アカウントから
無料通話、チャットも可能です。
最新情報や入塾特典もお送りします。

お気軽にお問合せください。
中学校3年間の定期テスト平均点推移
中1 準備講座スタート 数学と算数の違いってどこにある?
長野県後期選抜 教科別得点アップのカギ④英語
高校入試 後期選抜の仕上は他県の2月実施の問題で。
高校受験勉強を始める時期、3年0学期とは?
中間期末はいつから勉強し始める?
中1 準備講座スタート 数学と算数の違いってどこにある?
長野県後期選抜 教科別得点アップのカギ④英語
高校入試 後期選抜の仕上は他県の2月実施の問題で。
高校受験勉強を始める時期、3年0学期とは?
中間期末はいつから勉強し始める?