なが模試の復習② 正解率の低い問題=難しい問題?

なが模試の復習について
追加の解説をします。

前回は、復習の仕方として
生徒それぞれの成績状況に
応じた方法を説明しています。

今回は、
隠れ基本問題の話となります。

普通は、
「正解率が低い」 = 「難しい」
と判断します。



必ずイコールとは言い切れません。

理由は
模試慣れ(時間配分)
中学生の得意不得意分野
先入観などによって

基本問題なのに
手を付けていない問題
手を付けられなかった問が
少なからず存在するからです。


例えば数学なら
証明問題や説明する問題
⇒書き方がよく分からない
⇒面倒くさい
作図 
⇒学習頻度が低く単純に忘れている
なんとなく不安だから
手を付けない、
などの理由が挙げられます。

非常にもったいないので
点に結びつけたいなと
指導者の立場からは
思います。


ただ、
生徒が手をつけたくない問題なので
やっぱり「難しい」と感じてしまっている
ことが多いです。

なので
そういう問題の復習は
塾の先生から
これは穴場問題というふうに
教えてもらうのが近道でしょう。


当塾へのお問合せ


塾長直通 090-9260-2115
LINE公式アカウントから
無料通話、チャットも可能です。
最新情報や入塾特典もお送りします。

友だち追加


なが模試の復習② 正解率の低い問題=難しい問題?


同じカテゴリー(高校受験の勉強)の記事画像
5月・6月 定期テスト対策のお知らせ
第1回なが模試 効率的な復習の仕方。
中3 1学期の勉強で大切なこと<内申点の上げ方>
最適な勉強法がわかる「子供のタイプ」診断チャート
中学校3年間の定期テスト平均点推移
新中2 数学 最初の単元は計算ミスが呼んでます。
同じカテゴリー(高校受験の勉強)の記事
 5月・6月 定期テスト対策のお知らせ (2025-04-27 10:45)
 第1回なが模試 効率的な復習の仕方。 (2025-04-20 08:00)
 中3 1学期の勉強で大切なこと<内申点の上げ方> (2025-04-11 08:30)
 最適な勉強法がわかる「子供のタイプ」診断チャート (2025-04-10 08:00)
 中学校3年間の定期テスト平均点推移 (2025-03-14 19:00)
 新中2 数学 最初の単元は計算ミスが呼んでます。 (2025-03-05 15:40)