松本市博物館 特別展「和食」行ってきました。

松本市博物館 特別展「和食」行ってきました。

昨日、松本市博物館の特別展「和食」に行ってきました。
上野の国立科学博物館に続き2回目の見学です。
前回、上野の時は人が多すぎて
じっくり見ることができなかったので、
2時間ほどかけてゆっくり見ることができました。

展示が東京の時と異なっていたのは、
松本に絡めた展示
市内の子どもたちの研究ノート
置いてあったりしました。

子どもたちにとっても
身の回りへの興味関心が持てる展示だったと
思いますし、塾の授業や学校での探求の授業、
入試問題にも絡ませられそうな話題が
たくさんありました。

例えば
「松本市の井戸はそれぞれで水の味がちがう」
と言われていますが
湧き水の硬度の違いや、それがなぜ起こるのか
岩石の展示もあり、知ることもできました。

松本市博物館 特別展「和食」行ってきました。

今年12月8日(日)までとのことで
あと1週間足らずですが、
できれば、あともう1回くらい行きたいものです。

■特別展「和食」概要■
2023年10月に国立科学博物館でスタートし、
松本が4番目の開催地となる全国巡回展です。
食文化を含めた「和食」は、
日本の自然やそこに住む人々の
知恵・歴史を背景に成立しました。
南北に長く、地域ごとに多様な環境を
持つ日本では、各地域の食文化も非常に
バラエティ豊かです。

加えて、和食は外来の食文化を柔軟に
受け入れつつ、独自に発展させることで
成立しており、今なお変化を続けています。
 
「和食」がユネスコ無形文化遺産に
登録されて10年。
日本列島の自然が育んだ多様な食材や、
人々の知恵や工夫、歴史的変遷など、
身近なようで意外と知らない
和食の魅力に迫ります。

詳しくは「特別展和食HP」は以下を参照ください。
https://visitmatsumoto.com/event/%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95-%e5%92%8c%e9%a3%9f/

松本市博物館 特別展「和食」行ってきました。
松本市博物館 特別展「和食」行ってきました。
松本市博物館 特別展「和食」行ってきました。
松本市博物館 特別展「和食」行ってきました。


同じカテゴリー(その他ブログ)の記事画像
本を読まない生徒の対応
ありがとうイトーヨーカドー南松本店 蟻ケ崎高校書道部
チラシ(1月)の答えと問題 - パンダとサルの糸電話 -
中学2年生募集!  新中3へ向けた準備で差をつける3学期!
LINE公式アカウントができました。
有明神社 神楽殿格天井絵
同じカテゴリー(その他ブログ)の記事
 本を読まない生徒の対応 (2025-01-24 08:15)
 ありがとうイトーヨーカドー南松本店 蟻ケ崎高校書道部 (2025-01-13 13:01)
 チラシ(1月)の答えと問題 - パンダとサルの糸電話 - (2025-01-10 16:17)
 中学2年生募集!  新中3へ向けた準備で差をつける3学期! (2025-01-08 08:30)
 LINE公式アカウントができました。 (2025-01-05 08:12)
 有明神社 神楽殿格天井絵 (2025-01-03 18:00)

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。