松本城 増築部分 時代の移り変わりを感じます。

こんにちは常念塾です。

昨日、松本城の天守へ
何年かぶりに登りました。

おなじみの松本城ですが
江戸時代に増築された部分が
あることはご存知でしょうか。
今回はその一つ
「月見櫓(やぐら)」
下の写真の真ん中、
夕方なので色がよく出ていませんが
朱色の漆で塗られた開縁、
今でいうベランダ(失礼)が
あります。
月見櫓
中から外を見た画像
松本城 増築部分 時代の移り変わりを感じます。

築城時の城の様子と
増築部分の様子とで
何が違うか気づきますでしょうか。

月見櫓の名前は
英語訳だと
moon-viewing room
と紹介されている通り
月を見る部屋になります。

ここでは時の殿様が
家臣たちと月見をしながら
宴をしていたのではないか、とも
想像できます。

写真の方角は真東を向いているので
月の出を見ることができ
想像するにきれいな月が
見られたことでしょう。
なお、真北・真南にも開口してます。

もともと戦国時代末期に
石川数正によって築城が始まってます。
なので
城は黒塗りで戦いやすく
守りやすい構造ですが
ここは、
開口部が広くオープンになっています。

戦の無い時代になり
城の居住性を増していった
一つの表れと感じます。

時代の移り変わりの中で
城の機能も変わっていく様が
見られた場所で
なかなか良かったです。


二代目当主、石川康長は
石川数正が
徳川家臣団の一人ですので
徳川家康より取ったのかなと
想像が絶えませんね。

適性検査や高校受験も
長野ネタから入ることが多いです。
こういうささいな気づきから
知見を広げていくと
勉強が面白くなると思います。




同じカテゴリー(その他ブログ)の記事画像
本を読まない生徒の対応
ありがとうイトーヨーカドー南松本店 蟻ケ崎高校書道部
チラシ(1月)の答えと問題 - パンダとサルの糸電話 -
中学2年生募集!  新中3へ向けた準備で差をつける3学期!
LINE公式アカウントができました。
有明神社 神楽殿格天井絵
同じカテゴリー(その他ブログ)の記事
 本を読まない生徒の対応 (2025-01-24 08:15)
 ありがとうイトーヨーカドー南松本店 蟻ケ崎高校書道部 (2025-01-13 13:01)
 チラシ(1月)の答えと問題 - パンダとサルの糸電話 - (2025-01-10 16:17)
 中学2年生募集!  新中3へ向けた準備で差をつける3学期! (2025-01-08 08:30)
 LINE公式アカウントができました。 (2025-01-05 08:12)
 有明神社 神楽殿格天井絵 (2025-01-03 18:00)

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。