[オンライン2月セミナー]2月12日(水)12:00~13:00【最新アップデート対応】Instagram新UI完全攻略!アルゴリズムに乗るための対策ワークショップ
トップ
>
学校/スクール
松本・安曇野エリア
常念塾石芝校 指導歴30年の塾長が分かる・できるを実現します!
高校受験 / 中学受験 / 公立中高一貫校受検 / 思考力指導のことならならお任せください。
ホーム
常念塾のこだわり
コース・受講費
講習・定期テスト対策
無料体験・ご入塾
長野県高校受験
勉強の考え方
お問合せ
「習った、知っている」と「できる」はまったく違う。
2024/12/14
高校受験の勉強
こんにちは
松本市ある常念塾石芝校です。
当たり前なことですが
「習った、知っている」というのと
「できる」は全く違うもの
ですよね。
個人的には
これが理解されていれば
世の中の「パワハラ」は
ほぼなくなると思っています。
「教えたからできるでしょっ!」
これは
その人の思い込みでしかなく
間違った認識です。
勉強も同じで
教えたからと言って
生徒が問題を解くことができる、
ワケでもないですし、
生徒としても
「その単元は理解できたから
大丈夫」
これもどこまで
理解できるていて
どこまで問題が解けるのか
テストで測ってみなければ
単なる思い込みになってしまいます。
一般に
「習った、知っている」は、インプットであり
「できる」は、アウトプットの関係
があります。
なので
練習をしてアウトプットしながら
インプットしたことがどこまで
理解できているか確認していく作業が
必要となる
、ということになります。
アウトプットしたときに
ケアレスミスなど何か「クセ」が
あるようなら
これも直しておきたいもの
になります。
冬休みが近づき
クリスマス、お正月と一緒に
絶好の復習時期
がやってきます。
ちょっとでも気になるところがありましたら
以下のリンクから
お気軽に常念塾までお問合せ下さい。
https://jonenjuku.naganoblog.jp/contact
タグ :
勉強の仕方
復習
演習
問題
入試
常念塾
松本市
石芝
勉強方法
Tweet
同じカテゴリー(
高校受験の勉強
)の記事画像
同じカテゴリー(
高校受験の勉強
)の記事
高校入試 後期選抜の仕上は他県の2月実施の問題で。
(2025-02-04 08:00)
高校受験勉強を始める時期、3年0学期とは?
(2025-02-01 19:48)
中間期末はいつから勉強し始める?
(2025-01-21 11:30)
英熟語は大きく2つのタイプに分けられる
(2025-01-14 18:00)
fish には複数形があった! ちなみにライチョウも単複同形!
(2025-01-14 00:51)
中学2生生募集! 新中3へ向けた準備で差をつける3学期!
(2025-01-08 08:30)
Posted by 常念塾 石芝校