2024年11月30日 17:03
保護者様からの喜びの声①
「帰りの第一声は 『楽しかった!』でした。 分からなかったところが分かることが楽しい できるようになると楽しい、 学校と違って説明が分かりやすかった と充実感を味わっていました。」 (小6 お母さま)
高校受験 / 中学受験 / 公立中高一貫校受検 / 思考力指導のことならならお任せください。
2024年11月30日 17:03
「帰りの第一声は 『楽しかった!』でした。 分からなかったところが分かることが楽しい できるようになると楽しい、 学校と違って説明が分かりやすかった と充実感を味わっていました。」 (小6 お母さま)
2024年11月29日 15:17
中3生は懇談会もいよいよ大詰めの時期ですね。 まだこれからという方もいらっしゃると思います。 安心して受験を乗り切るため、県立志望の方のスケジュール感やどの時期に何を考えるのかまとめました。
2024年11月29日 08:07
小6の啓林館の算数の教科書。グラフが飛び出ているように見え、表紙のQRコードを読み取ると、背表紙のグラフで同じになるかタブレットのカメラ機能でやってごらんとあったのでやってみました。意外にはまります。
2024年11月28日 16:53
長野県立高校入試は、令和7年度より「新たな入学者選抜」がスタートします。受検生の皆さんに大きくかかわるのは4つで、(1) 前期選抜への学力検査の導入(2) 前期選抜の募集枠の拡大 (3) 前期選抜の志願理由書の簡略化(4) 後期選抜への面接の導入 (「対面面接」または「紙上面接」の導入)になります。
2024年11月25日 10:11
中学校の部活動の地域移行にともない、 移行先のクラブの運営費の確保が課題となる中、 長野県教育委員会などは 県独自の返礼品のない ふるさと納税サイトを通じて寄付を募り、 クラブの支援を検討しています。 みんなで部活動を応援していきたいですね。
2024年11月21日 21:33
令和6年度後期選抜の入試問題用紙に 設問ごとの正解率を書いていったら 設問によっては、正解率が低い、低すぎる! と感じることが多くありました 数学(長野県)を例にとると 基本問題として塾では伝えていたもので 正解率が50%を切っている設問が 7問もありました。直前対策について一緒に考えていきましょう。
2024年11月20日 08:30
長野県県立高校入試で後期選抜の合否は、相関図と呼ばれるものを使って決めていきます。当日の点数が良く、内申点もよければ合格は確実ですが、ボーダーラインになると、学力点または内申点のどちらか重視して合否を出していきます。学校によっても異なるので少しご紹介します。
2024年11月20日 08:01
長野県教育委員会より先週15日に高校入試の定員の発表がありました。第四通学区では松本深志高校の定員40名減少が発表され、多くのご家庭で驚きや不安を感じられていることでしょう。この影響が県ケ丘、蟻ケ崎、美須々ケ丘にもあると思います。12月、冬期とどう対策を立てていくか一緒に考えていきましょう。
2024年11月19日 17:46
速さの関係表す「きそじ」 地域によっては 「はじき」「みはじ」 とか何パターン化 あるそうですが、 「やり方」や「暗記」に頼るやり方として 点数を取るためには有効な手段ではありました。 最近の学校の教科書を見ていると、こうした暗記ではなく「学力」として定着できるように書いてあることに気が付きます。
2024年11月17日 17:01
先週、当塾開校のご挨拶を兼ねて松商学園へお邪魔させていただきました。本年令和6年度より、文部科学省が指定するSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の認定校となり今後の学校の進化、生徒たちの活躍を期待したい1校に感じました。